KB-12・EK-12 クラシエ 柴胡加竜骨牡蛎湯 エキス細粒

頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
![]() 実証タイプの精神不安感 |




自信喪失・精神不安型の方に! ●精神疲労が強くて、身体が重だるい人に用います。イライラと不安感とが同時にあることが特徴です。 ●現代はストレスの多い時代といわれますが、気苦労の多い仕事や環境等で心の緊張が続いたり、身体は比較的丈夫なほうでもよく眠れない、落ち着かない、不安といった精神症状や自律神経系を介して動悸、高血圧など、いろいろな症状が現れやすくなるものです。 ●漢方では、精神的ストレスによって肝(かん)(今日でいう自律神経系)に乱れが生じ、心身に変調を来すと考えます。 ●カネボウ 柴胡加竜骨牡蛎湯 エキス細粒は、疏肝作用(そかんさよう)といって、漢方でいう肝をリラックスさせる働きで、これらの症状を緩和する漢方薬です。 ●標準的体力で種々の精神神経症状をもつ人によく用いられます。 ●柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力に自信があるものの、なぜか気分はすぐれず、小さなことでイライラしたりクヨクヨしたりしてしまうような人に向いています。イライラや精神不安を鎮める作用があり、ノイローゼ、めまい、不眠、心臓の急な動悸などの解消にすぐれた効果をもたらす、歴史ある良薬です。また、高血圧症や動脈硬化症、男性のバセドー症にも応用されます。 |
【適応症】高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、ノイローゼ、てんかん、インポテンツ、心身症、動脈硬化症、慢性腎臓炎、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、ヒステリー、高血圧、腎臓病、心臓衰弱。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() ●授乳中は、乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、使用には注意が必要です。 |




商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k1286 | (EK-12)2.0g×42包(2週間分) | 5,600円 | 5,880円(税込) | ||
k1284 | (KB-12)3.0g×28包(2週間分) | 5,600円 | 5,880円(税込) | ||
k1285 | (KB-12)3.0g×168包(12週間分) | 32,190円 | 33,800円(税込) | ||
k1287 | (EK-12)2.0g×294包(14週間分) | 37,133円 | 38,990円(税込) |

![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() ![]() |
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●胸脇苦満 ●臍上悸 ●煩驚 |
柴胡加竜骨牡蛎湯は、次の証の方に最適です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
効能効果(efficacy)(健康保険上) 精神不安があって、どうき、不眠などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(どうき、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜なき |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。本薬1日量(6.0g)中:日局サイコ5.0g、日局ハンゲ4.0g、日局ブクリョウ3.0g、日局ケイヒ3.0g、日局タイソウ2.5g、日局ニンジン2.5g、日局ボレイ2.5g、日局ショウキョウ0.8g、日局オウゴン2.5g、日局ダイオウ1.0g、日局リュウコツ2.5g上記の混合生薬より抽出した柴胡加竜骨牡蛎湯エキス粉末3900mgを含有する。 添加物として日局ステアリン酸マグネシウム、日局結晶セルロース、日局乳糖、含水二酸化ケイ素を含有する。 |
組成成分次は成分生薬の画像です。各生薬の詳細説明にリンクします。 |




使用方法![]() |
【使用上の注意】
(directions) 【慎重投与】(次の患者には慎重に投与すること) 1. 下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。] 2. 著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢等があらわれることがある。] 3. 著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。] 【重要な基本的注意】 1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。 2. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意すること。 3. ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意すること。 |
|



![]()
小学4年生の女子。体重30kgの小柄なタイプです。 ・現代病名:あがり | |
![]() |
![]()
あまり血色のよくない肥満した婦人が、胃が悪いと言って来院した。 ・現代病名:こしけ | |
![]() |
![]()
50歳の男性会社員。 ・現代病名:バセドウ氏病 | |
![]() |
![]()
営業マンのEさん(34歳)は、慢性の便秘を気にしていましたが、客先でトイレを借りるわけにもいかず、下剤も飲めません。 ・現代病名:慢性便秘 | |
![]() |
証券会社に勤務する40代後半のAさんは、これまで順調に出世街道を突き進み、半年前にめでたく都内の支店長に昇格しました。最初はやる気満々で、バリバリ仕事をこなしていたのですが、このところ業績が伸び悩み、厳しいノルマに頭を薄める毎日です。そのうちに疲労感や不眠に悩まされるようになり、精力も大きく減退してしまいました。そして、仕事に対する自信も失ってしまったのです。 ・現代病名:精力減退 | |
![]() |
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく細粒剤としたものです。 ●本方は、小柴胡湯の加減方である柴胡加竜骨牡蛎鉛丹桂枝茯苓大黄湯の略と考えられています。現在は一般的に原典の12味ではなく、鉛丹・大黄を除いた10味を柴胡加竜骨牡蛎湯として用いることが多くなっています。 ●比較的体力があるが、精神不安によって高血圧の随伴症状(動悸、不眠、不安)を訴える方に使用します。 ●イライラや不眠、よく夢を見たり、動悸などの神経症状が強く便秘がちの方に使用します。胸脇部に抵抗があり、へそのあたりに動悸がふれる方に用います。 |