KB-402・EK-402 クラシエ 茵蔯蒿湯 エキス細粒

頁内目次
クリックして下さい。写真は上海の街並。商品情報
![]() 肝胆湿熱特に黄疸(皮膚・目の黄染化)を呈する肝胆道系疾患(湿熱黄疸) |




●肝炎、特に黄疸のある時によく用います。胸苦しく、口が渇き、便秘して頭に汗をかくような場合に使用します。 ●体力中等度以上の人で、口渇、尿量減少は比較的軽度で、便秘、心窩部の膨満感・不快感が著明な場合に用います。 ●本方は、上腹部ないし胸部の炎症を去り、利尿をはかり、ついで黄疸を治すと言われております。 ●黄疸の薬方として有名ですが、黄疸のあるなしに関わらず用います。この黄疸は食毒、水毒、熱毒(裏熱)によるものです。本方は「湿熱の黄疸」に対する代表処方です。 ●本方の3剤は共に苦寒の剤であり、湿熱の邪を二便により排泄して病を解します。 |
【適応症】黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、胆のう炎、肝硬変、ネフローゼ、じんましん、口内炎、血清肝炎、カタル性黄疸、急性腎炎 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、体の弱っている方や胃腸の弱い虚証の方、冷えの強い方、下痢(泄瀉)をしている方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() |




商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k1577 | (EK-402)2.0g×42包(2週間分) | 2,171円 | 2,280円(税込) | ||
k1575 | (KB-402)3.0g×28包(2週間分) | 2,171円 | 2,280円(税込) | ||
k1576 | (KB-402)3.0g×168包(12週間分) | 11,410円 | 11,980円(税込) | ||
k1578 | (EK-402)2.0g×294包(14週間分) | 14,267円 | 14,980円(税込) |

![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() ![]() |
診断のポイント次の症状がある方は、本方剤が適している可能性が大です。●黄疸、熱、小便不利 ●胸からみぞおちのつかえ ●心下痞、腹満、便秘 ●熱邪が湿邪より強い |
茵蔯蒿湯は、次の証の方に最適です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
効能効果(efficacy)(健康保険上) 口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:蕁麻疹、口内炎 |
成 分中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。本薬1日量(6.0g)中:日局ダイオウ…1.0g 日局サンシシ…3.0g 日局インチンコウ…4.0g 上記の混合生薬より抽出した茵ちん蒿湯エキス粉末1400mgを含有する。 添加物として日局ステアリン酸マグネシウム、日局結晶セルロース、日局乳糖、含水二酸化ケイ素を含有する。 |
組成成分 |




使用方法![]() |
【使用上の注意】
(directions) 【慎重投与】(次の患者には慎重に投与すること) 1. 下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。] 2. 著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢等があらわれるおそれがある。] 3. 著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。] 【重要な基本的注意】 1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。 2. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意すること。 3. ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意すること。 |
|
口内炎、黄疸、じんましん、ネフローゼ、肝硬変症 



![]()
28歳の男性。 ・現代病名:二日酔い | |
![]() |
![]()
38歳、男性、教師。 ・現代病名:慢性肝炎 | |
![]() |
茵蔯蒿湯類似処方の紹介
次の方剤は、使用目的が本方剤に比較的近い方剤です。あなたの症状とともに、比較検討してください。
| |
| |
| |
●茵蔯蒿湯は、漢方治療の著名な古典である「傷寒論」「金匿要略」を出典としており、古来より黄疸に賞用されております。本剤はこの茵蔯蒿湯の有効成分を抽出、濃縮したエキスをのみ易く、顆粒剤とし分包したものです。 ●本方は3種類の生薬から成り、その主薬である茵蔯蒿の名をとって処方名とされました。 |